胃内視鏡検査(胃カメラ)

コンセプトは「苦しくない内視鏡」

コンセプトは「苦しくない内視鏡」

最近では、胃がんは早期発見・早期治療ができれば、ほぼ確実に治る病気となっています。 そのため、少しでも早く胃内視鏡検査、いわゆる「胃カメラ」を行い、早く見つけることが大切です。 胃内視鏡検査では、じかに胃の粘膜をみて、非常に小さな病変を見つけることができます。また、組織検査をすることで、さらに正確な診断をすることが可能です。 胃潰瘍や胃炎、胃がんの判断だけでなく、慢性胃炎の有無をみることで、発がんのリスクがあるかどうかを調べることもできます。採血検査やバリウム検査と比べてもより正確なので、最近では胃の病気が疑われる場合、胃内視鏡検査を行うことが主流となっています。 しかし、「胃カメラ」というと、「苦しい検査」というイメージをお持ちの方も多いでしょう。当院では「苦しくない内視鏡」を実現することをコンセプトとしており、安心して胃カメラ検査を受けていただける環境をご用意しております。

経鼻内視鏡検査

経鼻内視鏡検査とは

経鼻内視鏡検査とは

経鼻内視鏡検査とは、先端に高性能カメラのついた管を鼻から挿入して、食道・胃・十二指腸を観察する、胃内視鏡検査のことです。 管を鼻から挿入するので、従来の口からの検査のように、管が舌の根元に触れて気持ち悪くなることはありません。患者さんの負担が少なく、検査後の制限も少ないため、気軽に胃内視鏡検査を受けていただけます。

口からの胃内視鏡 鼻からの胃内視鏡

経鼻内視鏡のメリット

  • 嘔吐感がない

    鼻から管を挿入するため、胃カメラ特有の吐き気(=咽頭反射)を感じることが、ほとんどありません。胃カメラのデメリットの大部分が軽減される、経鼻内視鏡の最大のメリットともいえます。

  • 検査中に会話ができる

    口からの内視鏡検査の場合、検査中は話をすることができません。しかし、経鼻内視鏡の場合は、検査の途中でも会話をすることが可能です。万が一、検査中に何か伝えたいことがあった場合もすぐに意思疎通ができ、検査の安全性からみても安心です。

  • 検査後、短時間で食事が可能

    従来の検査では、口から喉にかけての広い範囲に局所麻酔を行っていました。また、検査後2時間は、飲食ができませんでした。しかし、経鼻内視鏡の場合、麻酔は鼻腔内への少量の局所麻酔のみなので、検査後1時間程度で飲食することが可能です。

経鼻内視鏡を受ける際の注意点

経鼻内視鏡を受ける際の注意点

経鼻内視鏡検査は、患者さんにとって多くのメリットがある内視鏡検査です。ただし、受けるにあたっていくつかの注意点があります。これらのことが起こる可能性は非常に少ないですが、頭にいれておきましょう。

  • 「鼻が狭い」などの理由で、鼻から内視鏡を入れられない場合がある
  • 内視鏡を入れる際、鼻の粘膜がこすれて出血することがある
  • 人によっては、内視鏡の挿入時に鼻が痛むことがある

また、経鼻内視鏡検査を受ける場合は、「経鼻内視鏡検査の実績がある医療機関かどうか」が重要です。経鼻内視鏡検査は、これまで消化器内科医に必要とされていなかった、鼻に関するくわしい知識や挿入時のテクニック、そして何より経験(=慣れ)が必要だからです。

安心して検査を受けるためには、経鼻内視鏡の経験数の多い医療機関や医師を選ぶことをおすすめします。

麻酔による内視鏡

麻酔を使った内視鏡とは

胃内視鏡検査の際に、少量の麻酔薬を使用して行う方法のことです。眠っている間、もしくはぼんやりしている間に検査が終わるので、検査に対する不安の強い方や、嘔吐反射が強い方におすすめです。 麻酔の投与量は、患者さんの年齢や体重、安定剤の服用歴などから算定します。検査後は、麻酔が切れるまでベッドでお休みいただき、車の運転などは控えていただきます。 ※患者さんによっては、麻酔を使うことができない場合もあります。ご了承ください。

麻酔による内視鏡のメリットとデメリット

麻酔による内視鏡のメリット

  • 苦痛や不安を感じることなく検査を受けることができる
  • 経鼻内視鏡よりもさらに苦痛が少ない

麻酔による内視鏡のデメリット

  • 通常の検査よりも時間がかかる
  • 麻酔薬の副作用がある場合がある
  • 検査後は、車の運転や機械の操作などができない
  • 検査中の記憶がないことがある

NBIによる精密検査

当院の内視鏡検査は、NBI(Narrow Band Imaging:狭帯域光法)という特殊な機能を導入しています。 NBIは、通常であれば血液中のヘモグロビンに吸収されやすい2つの波長を、特殊な光で照らし、毛細血管や粘膜微細模様を強調して表示することができます。 がんが拡大すると、毛細血管が増え、粘膜の表面が込み入った模様になります。そのため、NBIで画像を見ることで、通常の検査ではわかりにくい早期がんの発見、病変の悪性度や範囲の正確な診断を行うことが可能です。 NBIへの切り替えはボタンひとつで簡単に行うことができ、通常の検査をしている感覚のまま精密検査を受けていただけます。また、今まで行われてきた色素散布による精密検査のように、苦しい思いをすることもありません。 NBIによる精密検査によって、これまでより簡単で楽に、そして高精密な検査が可能です。内視鏡検査をお考えの方は、ぜひNBIを導入している当院へおまかせください。

当院で使用している内視鏡機器について

富士フイルム社の内視鏡システムおよびスコープを昨年2024年より導入しています。その有用性について解説します。

 

⒈内視鏡システム EP-6000 の有用性

EP-6000 は、富士フイルムの最新鋭の画像処理技術を搭載した内視鏡システムであり、以下の点で有用です。

高画質な画像処理:Linked Color Imaging (LCI) や Blue Laser Imaging (BLI) を使用し、病変の早期発見や詳細観察を可能にします。

迅速な画像生成:リアルタイムで高精細な画像を表示し、スムーズな検査が可能です。

操作性の向上:直感的なユーザーインターフェースと軽量・コンパクトな設計により、医療従事者の負担を軽減します。

多機能性:上部・下部消化管や気管支内視鏡検査など、さまざまな用途に対応できる汎用性を持っています。

 

⒉経鼻内視鏡 EG-6500N の有用性

EG-6500N は、経鼻挿入に特化した上部消化管内視鏡です。

患者負担の軽減:鼻腔からの挿入により、咽頭反射が少なく、苦痛が大幅に軽減されます。高画質かつ細径:高精細な画像を維持しつつ、細径化を実現しているため、狭窄部位の通過も容易です。

対話が可能:検査中でも患者が話せるため、安心感があり、医師とのコミュニケーションが取りやすいです。

多彩な観察モード:LCI や BLI による色彩強調観察が可能で、微細な病変の発見率が向上しています。

 

3. 下部消化管拡大スコープ EC-6600ZP の有用性

EC-6600ZP は下部消化管専用の拡大観察が可能なスコープです。

拡大観察機能:最大約100倍の拡大が可能で、粘膜表面や微細血管の評価が精密に行えます。

色彩強調観察:BLI や LCI により病変部位のコントラストが強調され、診断精度が向上します。

滑らかな挿入性:特殊コーティングと柔軟性により、患者の苦痛を軽減しつつスムーズに挿入できます。

高操作性:エルゴノミクスデザインにより、操作が容易で長時間の検査でも疲労が少ないです。

 

まとめ

富士フイルムの内視鏡システム EP-6000 と各種スコープ(EG-6500N、EC-6600ZP)は、患者負担の軽減、高画質な画像処理、操作性の向上など、多くのメリットを持っています。これにより、診断精度が高まり、患者に優しい検査が可能となります。

 

Q&A

この内視鏡検査、LCI や BLI という色彩強調観察をするメリットには何がありますか?

癌の発見に役立ちますか?

LCI (Linked Color Imaging) や BLI (Blue Laser Imaging) は、富士フイルムの内視鏡システムに搭載されている先進的な色彩強調観察技術です。これらの技術には、それぞれ異なる特性があり、がんの早期発見や診断精度の向上に大きく貢献します。

 

LCI (Linked Color Imaging) のメリット

色調コントラストの強調

粘膜の赤色と白色を明確に分けて表示し、発赤や微細な色調変化を強調します。

炎症や発赤、腫瘍部位の発見に優れており、早期がんの検出に有用です。

広範囲観察に適している

通常光に近い色合いを持ちながらもコントラストが強調されているため、広範囲のスクリーニングに適しています。

例えば、胃がんや大腸がんの早期病変を見逃しにくくします。

診断効率の向上

疑わしい病変を迅速に認識できるため、内視鏡検査の効率が上がります。

特に慢性胃炎や萎縮性胃炎、バレット食道などのリスク評価にも有用です。

 

BLI (Blue Laser Imaging) のメリット(オリンパス社製のNBIと同様)

微細血管や粘膜構造の強調

狭帯域光を使用して、血管構造や粘膜表面の微細変化を鮮明に描出します。

特に食道がんや早期胃がん、大腸腫瘍などの診断に効果的です。

詳細観察に適している

特にがん病変部の血管増生や微小病変を明瞭に観察でき、確定診断の精度が向上します。

拡大観察と併用することで、腫瘍の質的診断(良性・悪性の鑑別)が可能です。

リアルタイム診断

内視鏡検査中に病変部位を詳細に評価できるため、迅速な診断が可能です。

 

がん発見への貢献

LCI と BLI はそれぞれ異なる特性を持っているため、がんの早期発見と診断精度の向上に大きく貢献します。

LCI は「発見」に強く、特に早期がんの視認性向上に効果的です。

BLI は「診断」に強く、がんの質的評価や微細構造の観察に適しています。

活用例

胃がんや食道がん:LCI で炎症や発赤を見つけ、BLI で微小血管や病変部を評価。

大腸がんやポリープ:LCI で腫瘍部のコントラストを強調し、BLI で腺管構造や血管パターンを詳細観察。

まとめ

LCI と BLI を適切に使い分けることで、がんの早期発見率が向上し、診断の確実性が高まります。特に、上部および下部消化管のがんや前がん病変に対して非常に有効であり、診療ガイドラインでも推奨される技術です。

 

胃内視鏡検査(胃カメラ)検査の流れ

胃内視鏡検査(胃カメラ)検査の流れ

胃内視鏡(胃カメラ)の受け方

1.検査の予約 まずはご相談にお越しください。予約は必要ありませんので、診療時間内にお越しください。「胃カメラを希望している」など、受付でお伝えいただくとスムーズです。 症状やお悩みをお伺いして、胃カメラ検査が必要だと判断した場合、検査日の予約をお取りします。

ただし、緊急を要する場合は、ご相談当日に検査を行うこともあります。「痛みが続く」などの症状の方は、事前にお電話でご相談ください。
2.検査前 前日の夕食は消化の良いものを、21時までにお済ませください。夕食以降は、水やお茶(アルコール不可)のみ、とっていただけます。
3.検査当日 当日は食事をとらず、指定の時間にお越しください。受付の後に準備をしていただき、内視鏡室でお待ちください。

※検査当日は、糖尿病の方のお薬の服用や、インスリン注射はご遠慮いただいております。
※その他のお薬を服用されている方は、事前にご相談ください。(高血圧や心臓病の薬を服用されている方は、早朝に少量の水で内服されることをお勧めします)
※午後の検査も可能です。(詳しくはお問合せください)
4.検査前処置 経鼻の場合、鼻と喉の表面麻酔と、胃腸の働きをおさえる薬の注射を行います。検査中の苦痛を軽減するために、鎮痛剤を使用することもあります。
5.検査 内視鏡検査を行います。検査自体は、5~10分程度で終わります。
6.休憩 検査終了後は、15~60分ほどゆっくり休憩をとっていただきます。
7.検査結果の説明 休憩がとれたら、検査結果の説明を行います。一緒にモニターを見ながらの説明となりますので、疑問や不安なことがありましたら、遠慮なくお尋ねください。

内視鏡検査を受けるときの注意点

  • 来院の際は、保険証を忘れずにお持ちください。
  • 場合によっては鎮痛剤を使用することもあります。来院の際は、公共交通機関をご利用になるか、ご家族の方に送迎していただくようにお願いします。。
  • 持病のある方や、普段からお薬を服用されている方は、検査の予約をとる前に医師までご相談ください。

胃内視鏡検査・手術料金

当院では、胃内視鏡検査を保険診療内で行っております

1割負担 2割負担 3割負担
胃内視鏡(観察のみ) ¥2,000円前後 ¥3,750円前後 ¥5,500円前後
胃内視鏡+病理組織検査 ¥3,000円前後 ¥6,000円前後 ¥9,000円前後
  • 使用する薬剤や点滴の有無によって、料金が前後することがあります。
  • この料金表には、検査前の診察代や事前の血液検査代は含まれておりません。
  • 「病理組織検査」とは、胃の組織の一部を取り、炎症の程度やがん細胞の有無などを調べる検査のことです。内視鏡検査でがんが疑われた場合の確定診断にもなります。

関連コンテンツ

併せてお読みください

胃カメラのご予約・ご相談はお気軽に

  • 胃カメラのご予約・ご相談はお気軽に 0297-64-3133
  • メールフォームでのご質問もお気軽に メールでのお問い合わせ

専門医による苦痛の少ない胃カメラをご希望なら当院までお気軽にご相談ください。
龍ヶ崎市・牛久市の胃がん健診も実施しております。

PAGE TOP