最近では、胃がんは早期発見・早期治療ができれば、ほぼ確実に治る病気となっています。 そのため、少しでも早く胃内視鏡検査、いわゆる「胃カメラ」を行い、早く見つけることが大切です。 胃内視鏡検査では、じかに胃の粘膜をみて、非常に小さな病変を見つけることができます。また、組織検査をすることで、さらに正確な診断をすることが可能です。 胃潰瘍や胃炎、胃がんの判断だけでなく、慢性胃炎の有無をみることで、発がんのリスクがあるかどうかを調べることもできます。採血検査やバリウム検査と比べてもより正確なので、最近では胃の病気が疑われる場合、胃内視鏡検査を行うことが主流となっています。 しかし、「胃カメラ」というと、「苦しい検査」というイメージをお持ちの方も多いでしょう。当院では「苦しくない内視鏡」を実現することをコンセプトとしており、安心して胃カメラ検査を受けていただける環境をご用意しております。
経鼻内視鏡検査とは、先端に高性能カメラのついた管を鼻から挿入して、食道・胃・十二指腸を観察する、胃内視鏡検査のことです。 管を鼻から挿入するので、従来の口からの検査のように、管が舌の根元に触れて気持ち悪くなることはありません。患者さんの負担が少なく、検査後の制限も少ないため、気軽に胃内視鏡検査を受けていただけます。
嘔吐感がない
鼻から管を挿入するため、胃カメラ特有の吐き気(=咽頭反射)を感じることが、ほとんどありません。胃カメラのデメリットの大部分が軽減される、経鼻内視鏡の最大のメリットともいえます。
検査中に会話ができる
口からの内視鏡検査の場合、検査中は話をすることができません。しかし、経鼻内視鏡の場合は、検査の途中でも会話をすることが可能です。万が一、検査中に何か伝えたいことがあった場合もすぐに意思疎通ができ、検査の安全性からみても安心です。
検査後、短時間で食事が可能
従来の検査では、口から喉にかけての広い範囲に局所麻酔を行っていました。また、検査後2時間は、飲食ができませんでした。しかし、経鼻内視鏡の場合、麻酔は鼻腔内への少量の局所麻酔のみなので、検査後1時間程度で飲食することが可能です。
経鼻内視鏡検査は、患者さんにとって多くのメリットがある内視鏡検査です。ただし、受けるにあたっていくつかの注意点があります。これらのことが起こる可能性は非常に少ないですが、頭にいれておきましょう。
また、経鼻内視鏡検査を受ける場合は、「経鼻内視鏡検査の実績がある医療機関かどうか」が重要です。経鼻内視鏡検査は、これまで消化器内科医に必要とされていなかった、鼻に関するくわしい知識や挿入時のテクニック、そして何より経験(=慣れ)が必要だからです。
安心して検査を受けるためには、経鼻内視鏡の経験数の多い医療機関や医師を選ぶことをおすすめします。
胃内視鏡検査の際に、少量の麻酔薬を使用して行う方法のことです。眠っている間、もしくはぼんやりしている間に検査が終わるので、検査に対する不安の強い方や、嘔吐反射が強い方におすすめです。 麻酔の投与量は、患者さんの年齢や体重、安定剤の服用歴などから算定します。検査後は、麻酔が切れるまでベッドでお休みいただき、車の運転などは控えていただきます。 ※患者さんによっては、麻酔を使うことができない場合もあります。ご了承ください。
麻酔による内視鏡のメリットとデメリット
麻酔による内視鏡のメリット
麻酔による内視鏡のデメリット
内視鏡検査を受けるときの注意点
併せてお読みください
胃カメラのご予約・ご相談はお気軽に
専門医による苦痛の少ない胃カメラをご希望なら当院までお気軽にご相談ください。龍ヶ崎市・牛久市の胃がん健診も実施しております。