ピロリ菌

ピロリ菌と胃がんの関係

ピロリ菌とは?

ピロリ菌とは?

ピロリ菌は胃の粘膜にすみつく細菌で、慢性胃炎や萎縮性胃炎をはじめ、胃がん、十二指腸潰瘍、胃潰瘍などの病気を引き起こす原因ともいわれています。 「上下水道が整備されていない時代に井戸水を飲んでいた」といった方が感染しているケースが多く、ご高齢の方によくみられます。 「胃痛がする」「げっぷがよく出る」「食欲不振が続いている」などの症状があり、薬を飲んでもなかなか良くならない場合は、胃の中にピロリ菌がいる可能性があります。

ピロリ菌除菌で胃がん予防

ピロリ菌除菌で胃がん予防

ピロリ菌は慢性胃炎の原因のひとつとされています。慢性胃炎による胃の炎症が、胃がんの原因になることもあるため、ピロリ菌を除菌することは胃がんの予防にもつながります。 ピロリ菌は一度除菌すれば、再感染することはありません。つまり、一度検査して除菌すれば、胃がんのリスクを大幅に減らすことができるのです。 また、「感染初期のほうが胃がん予防効果が高い」といわれていますので、胃炎などの症状がなくても、健康診断などで内視鏡検査を行う場合、合わせてピロリ菌の検査も行うことをおすすめします。

ピロリ菌検査の方法

ピロリ菌検査の方法

ピロリ菌に感染しているかどうかは、胃内視鏡検査を受けて萎縮性胃炎の有無で判断します。萎縮性胃炎があればピロリ菌に感染しているとみなし、尿素呼気試験、採血によるピロリ抗体検査または便中ピロリ抗原検査を行います。 ピロリ菌が見つかったら除菌治療を行います。ピロリ菌は除菌治療をすれば、再感染の心配はほとんどありません。早めに検査を受け、見つかったらすぐに除菌するようにしましょう。

ピロリ菌の除菌方法

ピロリ菌の除菌方法

ピロリ菌の除菌治療は、薬を服用して行います。治療は保険が適用されます。以前は、胃がんや胃潰瘍、十二指腸潰瘍などの病気が確認された場合のみでしたが、現在では、萎縮性胃炎や慢性胃炎が確認された時点で、保険を利用することが可能です。

治療は「1次治療」と「2次治療」があり、どちらも抗菌薬と胃酸をおさえる薬を、朝晩の食事後に服用して行います。

1次治療で除菌できなかった場合は、薬の種類を変えて2次治療を行います。2次治療でほとんどの場合は除菌が完了しますが、それでも除菌できなかった場合は、3次治療へと移行します。(3次治療からは保険は適用できませんので、自費診療となります)

関連コンテンツ

こちらも併せてお読みください。

胃カメラのご予約・ご相談はお気軽に

  • 胃カメラのご予約・ご相談はお気軽に 0297-64-3133
  • メールフォームでのご質問もお気軽に メールでのお問い合わせ

専門医による苦痛の少ない胃カメラをご希望なら当院までお気軽にご相談ください。
龍ヶ崎市・牛久市の胃がん健診も実施しております。

PAGE TOP